【34家邊に聞け!】開始より一年★見直したい回答動画を質問別「カテゴリー」に分けました!

34 yabe_k

2018年07月25日 09:33



経験を活かした専門的知識が豊富な34(サーティーフォー)家邊さんに、
皆様よりいただきましたご質問を【動画】にてわかりやすく回答いただいています!

これからアジングを始めたいという方から、アジング初級・中級・上級さん、
さらにはちょっぴり変わった質問まで・・・開始より一年で総数100回答以上!!

1つ1つ丁寧に時間をかけていただいていますので、
埋もれていくのはもったいない、そして見直していただきたいということで、

このたび知りたいこと、聞いてみたかったことが、
いまいちど選択していただきやすいよう質問別カテゴリーに分けました!!!


↓★質問★を選択すると各カテゴリーまでジャンプできます

★質問★アジングを始めたい
 子供と一緒に始めたい
 必要な道具や装備は何ですか?など

★質問★アジング攻略法
 人が多いところで釣るにはどうしたらいいですか?
 ジグヘッド、ワームの選択方法は?有効なカラーは?など

★質問★家邊さん流知りたい
 アジは夜間どのような行動をしているのか?
 エステルラインのメンテナンス方法は?
 軽いと底がとれない、飛距離がでません教えてください!など

★質問★釣れるアイテム選び
 ロッドを買う時、最初の一本はどんなのがいいですか?
 ラインやリーダーの太さは何を基準に選択されていますか?など

★質問★釣り場ポイント選び
 釣り場を決める際に重要視する情報はどんなことですか?

★質問★着眼点が面白い!
 ズボンのポケットにこれだけは入れておく!とすると何ですか?
 アジを美味しく持ち帰るならどうしたらいいでしょうか?など


また1つ1つ質問を読んでいただいてから
「回答動画」を選択していただいても各回答までジャンプできます


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

「アジング」始めてみたくなりますよ!
「アジング」極めてみたくなりますよ!


じっくり家邊さんの動画をごらんください。どれもタメになるお話がばかりです!
皆様のアジングライフがどんどん豊かになりますように~~




質問

回答動画



 1
全くの初心者です。アジングを始めるにあたって、必要な道具、どういったところに行けばいいのか教えて下さい。
第1弾 質問 [ 1 ]


 2
アジングを始めるのにあたり、初めての一本はどこのメーカ−のロッドで長さはどのぐらいが妥当ですか?予算は3万円以内で1位から5位のランキング発表(オススメ理由を含め)していただけたらありがたいです。
第4弾 質問 [ 13 ]


 3
アジング初心者です。アジングのあわせ方がわかりません。何か良い方法がありましたら教えて下さい。
第4弾 質問 [ 14 ]


 4
アジングを始めたいのですが、メバルロッドは持ってます。アジングロッドとメバルロッドの違いを教えて下さい。アジングの時期も教えて下さい。
第5弾 質問 [ 19 ]


 5
ルアーでトラウトやシーバスもやっているのですが、アジングを始める際に代用出来るものはありますか?また海キャンプの一環として考えているので、必要最小限の道具や装備を教えて下さい。
第6弾 質問 [ 21 ]


 6
アジング(ルアー釣り自体)をこれから始めようと思っています。ラインについて質問です。一つのロッド・リールでアジングする場合、0.8~1.5グラムのジグ単の仕掛けとメタルジグを使った仕掛けは共有出来ないのでしょうか。フロロカーボンのラインにした場合、メタルジグは使えないとよく目にしたので。自分の中ではラインはPE0.4、リーダーでフロロ0.8か1号で可能なのかなと想像はしているのですが‥初心者のため質問自体が分かりづらくてすみません。
第20弾 質問 [ 83 ]



 7
アジングを子供と一緒に楽しめるようになれたらと夢見ているのですが。そこで質問なのですが、子供のお小遣いレベル(タックル1万円程度)でアジングを楽しむことは可能でしょうか?安い釣具の購入ポイントを教えていただけないでしょうか。
第33弾 質問 [ 135 ]








質問

回答動画



 1
雨の後は河川の近くを釣るとして、濁りがどの程度落ち着くときが良いのでしょうか?
第1弾 質問 [ 3 ]


 2
サビキのアミエビに着いてしまった鯵の攻略はどうすればいいでしょうか?
第2弾 質問 [ 4 ]


 3
フロートを使用してのアジングのコツを教えて下さい。
第2弾 質問 [ 5 ]


 4
海釣り公園など、サビキ釣りの人が多いところでアジングを釣るにはどうすればいいのでしょうか?
第2弾 質問 [ 7 ]


 5
アジングは夜が定番ですが、我が家のルールで夜の釣行はNGです。デイアジングには本当に苦労していますが、そんな中でも勝利する方法があれば是非教えて下さい。
第3弾 質問 [ 8 ]


 6
関門等の流れが速い所では最初に何gのジグヘッドを使うのか、ジグヘッドが流されてリフトアンドフォールをする感覚がよく分からない時は流れの穏やかな場所でするのがいいのでしょうか?
第8弾 質問 [ 29 ]


 7
日中のアジングではどんなワームでどういう攻め方をすればいいのでしょうか?
第16弾 質問 [ 66 ]


 8
どのように釣るかの質問です。頻繁にライズしている状態で、沈めると全くバイトがなく、かと言って沈まないようにリトリーブすると、当然のごとくノーバイト。自分としてはお手上げです。ワームのサイズよりもレンジだと思うのですがトッププラグのような誘い方できればなぁなんて思います。どのように攻略すべきでしょうか
第20弾 質問 [ 84 ]


 9
豆アジを釣る時、あたりがあるけど掛かりません。ワームを小さくしても釣れない時は諦めた方がいいですか?
第21弾 質問 [ 86 ]


10
サーフでのアジングについて質問です。比較的シャローなエリアが多いので、縦を意識した釣り方が難しく思え、リトリーブ主体の釣りになりがちです。となると、バイトがあるが釣れないといったことがよくあります。何かコツを教えてください。
第21弾 質問 [ 87 ]


11
ジグヘッドのフォールスピードについてですが、同じg数のジグヘッドでも種類によってフォールスピードは異なりますか?またカウント数についても、たとえばストリームヘッドを使用しアタリがあった。その後1gから0.5gにジグヘッドを変えた時はアタリがあったレンジまで入れるためにはカウント数は1gの倍カウントしないといけないのでしょうか?
第23弾 質問 [ 93 ]


12
私は面倒くさがりなため、ジグヘッドの重さを1.3g又は1.0gから変えることがあまりなく、日々ロッド操作でどにかならないかを模索しています。03や04といった軽量ジグヘッドでしか釣れないアジというのは存在するのでしょうか。教えてください。
第23弾 質問 [ 94 ]


13
ライズはあるのに食ってこない時の、ジグヘッド&ワーム選択の仕方を教えてください
第24弾 質問 [ 100 ]


14
34のワームの中にもオクトパスやメデューサなど数々ありメインで使用させていただいておりますが、それぞれワームの長さが違います。そこで悩みなのですが、潮や風にもよるかと思いますがアジの活性や反応によってワームの長さというものは何か考慮した方がいいのでしょうか。
第25弾 質問 [ 102 ]


15
いつも楽しみにしてます!質問なのですが、私がよく行く場所では当て潮になる事が多く手前により過ぎて根掛りが多発してしまいます。どの様に流したらよいのでしょうか?コツや気をつけることはありますか?
第25弾 質問 [ 103 ]


16
マズメ時になるとなぜかクリア系のワームしか釣れなくなります。オレンジなどのワームだと突然釣れなくなります。なぜでしょうか
第26弾 質問 [ 107 ]



17
アジが頻繁にライズしている状況での質問です。サイズもそこそのサイズがライズしているのに なかなかバイトしてきません。やはり僅かなレンジの違いで喰ってこないんでしょうか0.4g単体でも沈みすぎるのでしょうか。とにかく難しんです。
第27弾 質問 [ 111 ]


18
現在 アジングにクリアライン0.3号を直結で使用して、特にラインブレイクすることもなく使用しています。今後カラーラインを使用してみたいのですが、カラーライン直結ですとアジに見切られるものでしょうか。見切られるとしたら何センチくらいのリーダーを付ければ見切られなくなるのでしょうか
第28弾 質問 [ 116 ]


19
神戸に住んでいるのですが、この秋からアジングにハマりだしよく近辺に出かけます。今は各メーカーから色んなカラー等がでてますが、黒とか地味なカラーってナイトで街灯があまりない場所でも使えるのでしょうか。あと、冬の漁港の1番のアジングの攻め方を教えてください
第28弾 質問 [ 117 ]


20
着色やラメが一切ないクリアカラーで有効なタイミングがはありますか?
第29弾 質問 [ 119 ]


21
ロッドの使い分けについて教えてください。軽いJHを操作するロッドでいつも釣りをしてます。沖を攻める時Sキャリーを使用するロッドがいいのかまたはジグやダートをメインに沖を攻めたらいいのか。アミパターンでは前者が有利と思いますが、それ以外の状況ではどうでしょうか。
第30弾 質問 [ 125 ]


22
シチュエーション別のタックルの使い分けについて教えてください。様々なシチュエーションを想定して、タックルは複数準備した方がいいのでしょうか。
第30弾 質問 [ 126 ]


23
比較的ディープ(15~20m程)のボトムにいるアジに効果的な誘い方などありますか?
第32弾 質問 [ 131 ]


24
最近、テンションフォール中のアタリを少しずつ拾えるようになってきたのですがまだアワセが遅くなってしまったり途中でばらしてしまいます。アジングにおいて、フォールでアタリをとる上での基本的なやり方、コツなどありましたら教えてください。
第36弾 質問 [ 150 ]


25
ここ最近アジングはよくアミパターンと言われますが夕方の早い動きは有効なのしょうか。私の地元の新潟の温排水も流れている某H港では、連日餌の方が多く、群が変わるとサビキのレンジに合わせると釣れますが二日くらい経つとサビキでないと全く反応がありません。他のアングラーさんも同様に釣れても一匹程度です。ちなみに夜になればなんぼでも釣れます。ジグ単はもちろんSキャリーで軽量リグや試せることは全て尽くしました私にはどうにもならないので、有効な手段があばぜひお願いします。FER60,58非常に気に入っています。FERシリーズの追加を期待して待っております。
第41弾 質問 [ 166 ]


26
ボトムを取る時、シャローならまだしもディープなポイントでは本当にボトムを取れてるのかがわからなくなってしまいます。ほぼ確実にボトムを取る方法というのはありますか?
第45弾 質問 [ 176 ]


27
2度目の質問になります。今回はベイトパターンのアジの攻略についての質問です。春先に地元では稚鮎が漁港内に溜まり、それを追った尺以上のアジ達が港内でボイルを繰り返します。しかし、稚鮎の数が多すぎてワームには目もくれません。たまに拍子で釣れる事はあるですが、あくまで事故のようなものです。早い釣り、遅い釣り色々あると思いますが色々試したつもりですがダメでした。なにかオススメの攻略法があればよろしくお願いします。
第45弾 質問 [ 178 ]


28
横風、向かい風の時のあたりの取り方が分からず教えて欲しいです。抜けあたりの取り方も知りたいです。
第46弾 質問 [ 179 ]


29
ベイトフィネスによるアジングについてどうお考えしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
第47弾 質問 [ 182 ]








質問

回答動画



 1
アジが表層、表層直下で補食していて軽いジグヘッドでは届かない距離の時はどう狙えば良いでしょうか?重くするとレンジからすぐ外れてしまいます。ワームを大きくするとシルエットの問題なのかバイトは極端に減ってしまいます。アシストは極力使いたくありません。
第3弾 質問 [ 10 ]


 2
梅雨、台風など、かなりの海況の変化などに今まで河口近辺で釣れてたアジはどのような行動をとる事が多いのか。デイアジが釣れてるポイントで夜反応がない。そういう偏食的なアジが夜間どのようにしているのか知りたいです。
第3弾 質問 [ 11 ]


 3
ロッドでは感じ取れない。ラインに出るアタリの取り方。常夜灯がない状態での軽量リグのボトムの取ったかどうかの判断。
第4弾 質問 [ 12 ]


 4
アジングを始めようと思いますがどのルアーでどれぐらい揃えたら良いでしょうか?オススメのセットをナチュラムコラボで発売していただけたらありがたいです。
第5弾 質問 [ 16 ]


 5
リールのハンドルやバランサーを使用する事のメリットを教えて下さい。感度はロッドの精度でかなりカバー出来ると感じてますが、キャスト精度にも関係しますか?メリットを十分に理解出来ていないので導入に躊躇してしまいます。
第6弾 質問 [ 22 ]


 6
タックル全体を軽くするメリットはなんですか?
第8弾 質問 [ 31 ]


 7
私が通うポイントではアミを意識してるのか、短いワームをよく使います。それでも長いワームにも反応する個体がいるのでローテーションに入れてます。すごく難しくタイミングが合いません。長いワームを使う時に気を付けてることありますか?
第9弾 質問 [ 33 ]


 8
アジングにピンキー等エステルラインを仕様していますが、ある程度使うと巻きグセが付きJHがが飛ばないライントラブルが増えています。ラインの巻き替え時期の判断はどのようにされてますか?また履くときのテンションはどのぐらいが良いのでしょうか?
第9弾 質問 [ 38 ]


 9
ワームをケースに保管時長期間置いておくとワームの型くずれが発生しますがそのワームは釣果に影響しますか?

第9弾 質問 [ 39 ]


10
三重県在住です。日本海でのオクトパスで数匹の実績はありますが、サビキ釣りのコマセの様に回遊してきた群れを留らせる方法はあるのでしょうか。
第10弾 質問 [ 43 ]


11
山形県在住。潮が動いている時もとまっている時も、デッドスローやボトムステイ等、様々なフォール、レンジ、巻き方等を試していますが、ワームを避けていくアジ。これは絶対釣れないのでしょうか。何かコツがあるのでしょうか?
第10弾 質問 [ 44 ]


12
最近アジングを始めて何度か釣行に出向くのですが、風が強い事が多々あり、釣れる時もあるのですが、底も取りにくくアタリも全くわかりません。どのようにすればいいですか?
第13弾 質問 [ 53 ]


13
軽いジグヘッドになると底が取れませんし、飛距離も出ませんが、何かコツを教えて下さい。
第14弾 質問 [ 57 ]


14
カラーローテ、ワームローテが大切と言うのを沢山聞いてきましたが、最近あまり必要ないんじゃないかと思い始めました。ここ1〜2年ほぼ同じワーム、カラーを使っていますが釣果が感じられません。
第15弾 質問 [ 64 ]


15
レンジキープの仕方について。カウントダウンで任意のレンジを通しているつもりですが、いつの間にかうわずっていたり逆に下がっていたりします。何か良い方法はないでしょうか?タフコンデションの時はどのようにジグヘッドを操作するのが効果的でしょうか。
第17弾 質問 [ 71 ]


16
エステルラインのメンテナンスについて教えて下さい。使用後、水洗いはしていますがスグに巻き癖がついてライントラブルに繋がります。
第18弾 質問 [ 73 ]


17
最近は色々なメーカーから6ft以外のショートロッドが販売されてますが、ショートロッドを扱うことでどんなメリットが生まれ、逆にどんなことで不利になりますか?
第18弾 質問 [ 76 ]


18
アクションについて。漂わせるようなアクションという表現をよく聞きますが、具体的にはどういう風なアクション・ロッドワークのことを指しているのでしょうか。お願いします。
第21弾 質問 [ 88 ]


19
Sキャリーが0.4gのジグヘッドぐらいの沈下速度ということですが、先端のジグヘッドが軽ければVの字になると思いますが、への字になった方がアジングには効果的なのでしょうか
第22弾 質問 [ 92 ]


20
ワームとジグヘッドをリグった状態でケースに保管するのとワームとジグヘッドを別にケースに保管するのでは違いがありますか?
第23弾 質問 [ 95 ]


21
アワセについて質問させてください。アジングでは入れ食い状態で長い間ワームをくわえてくれる時と、コツッと一瞬しか触らない時がありますけど、食い方にあわせて電撃フッキングしたり、スイープにしたり変えた方がいいですか?この場合はこのアワセっていう感じで決められているのでしょうかまた使うロッドでアワセも違いますか?ロッドはPSR60を使用しています。
第24弾 質問 [ 98 ]


22
スローフォールができる軽量ジグヘッドが主流になりつつありますが2g以上のジグヘッドの使い所はういったシチュエーションですか?家邊さんも使うことがありますか
第27弾 質問 [ 113 ]


23
リールのドラグについて、口切れを考えてのことだと思いますが、動画など見てると最初から最後までジージー鳴ってるのですが、どの位ゆるゆるにしとくもんでしょうか
第31弾 質問 [ 129 ]


24
近頃、エステルの先につけるリーダーで、フロロのかわりにエステルの太番をつけてる方がおられたりします。リーダーにエステルを使うとどのようなメリット、デメリットがありますか?また、34の方々はエステルリーダーをどう考えられてますか?
第32弾 質問 [ 132 ]


25
ワームがジグヘッドからズレることについてですが、アジの量が多い時はすぐにワームが緩くなりずらされることが多くなります。緩くなったワームを復活させる方法はないでしょうか。特にオクトパスが緩くなりやすく感じるのですが、対策はありますか?
第35弾 質問 [ 144 ]


26
自分はアジングをする時、基本的に1.5~2インチ程度の小さめのワームしか使わないのですが、3インチほどの長いワームもよく販売されています。そこで、そういった長目のワームを使用するのはベイトが何のときであるのか、また、どのくらいのサイズのアジを狙えるのか、教えていただきたいです。
第37弾 質問 [ 152 ]


27
タックルバランスについて質問です。軽量リールを竿に装着した際、重心がグリップより上にきてしまい先重りしてしまいます。やはりリールカスタムでリールを重くするしかないのでしょうか?
第38弾 質問 [ 156 ]


28
DFR511を購入してからジグ単の楽しさにはまってしまいアジングにのめり込んでおります。現在はジグ単のみのスタイルで、ジグ単で釣れるアジがいなければ移動というスタイルです。しかし最近、Sキャリーなどの分離系のリグにも興味がております。実際の使いどころとしてどのような場合が効果的なのでしょうか?ジグ単の方がアタリも繊細で楽しのでは?とも思ってしまいます。回答よろしくお願いいたします。
第38弾 質問 [ 157 ]


29
34からはダブルハンドルが2種リリースされてますが、Sキャリー等の分離リグを使う2500クラスのリールに合う長さのハンドルがリリースされてないと思います。これはライトなアジングにおいて2500クラスは必要ないとの判断でしょうかD社ならともかくS社の1000番クラスだとSキャリーがすごく扱いにくく感じるのですが。
第39弾 質問 [ 159 ]


30
通常時、軽量ジグヘッドをうまく飛ばすことができないので、Sキャリーをよく使います。ゼログラヘッドとSキャリーを併用する事は理論上意味がありますか?あるとすればどんな場面に有効でしょうか?または意味がなく、止めた方がよいのでしょうか?
第45弾 質問 [ 177 ]


31
34さんのジグヘッドのアイは横向きですが、他のジグヘッドでは縦向きのものも売っています。何か違いはあるのでしょうか
第48弾 質問 [ 185 ]



32
現在FPR55を所有してますが、エステル0.2号0.8号位の飛距離は満足してますが0.4g、0.5gの飛距離が全く伸びず不満があります。
そこでDFR511かFER58の購入を検討してます。*0.4gならどちらの飛距離が伸びるでしょうか?*58のキャスト感覚は55と同じ感覚ですか?それとも511に近いですか?*仮に58を購入した際、55との使い分けはどうしたらいいですか?
第49弾 質問 [ 186 ]










質問

回答動画



 1
34のロッドの中で最も潮流の変化を感じ易いロッドはどれでしょうか?
第1弾 質問 [ 2 ]


 2
今年からアジングを始めようと思い、ロッド・リールは購入したのですが、ラインで悩んでいます。エステルが推奨されているみたいですが、フロロではダメなのでしょうか?ショアジギ、エギング、シーバスとやっているので、どうしてもラインが細いのでリーダー結束が煩わしく思います。フロロなら直結で楽そうなのですが。
第2弾 質問 [ 6 ]


 3
アジングロッドを買う時、最初の一本はどんなのがいいですか?
第5弾 質問 [ 17 ]


 4
ワームの色は天気や潮の色などで色々とかえると思いますが、この色は万能でオススメです!というのはありますか?特に1番使っている色は何色ですか?
第9弾 質問 [ 34 ]


 5
アジングでエステルラインの0.3号を使っていますが、0.3号だとどのサイズのアジまで対応出来ますか?
第12弾 質問 [ 50 ]


 6
34のワームは色々な形があるのですが、使い分けはどのようにすればいいですか?
第14弾 質問 [ 56 ]


 7
どれくらいの大きさのワームまでいけるもんでしょうか?
第14弾 質問 [ 58 ]


 8
Sキャリーを使う際に適したロッドは何ですか?私はFPR-55愛用者でsがリグウエイトが1.8グラムまでなので使えません。34のラインナップではLHR-69を除けば、63ver.2か610ver.2でしょうか?
第19弾 質問 [ 80 ]


 9
0.4号のエステルラインを使用しています。どのぐらいの重さのJHまでなげれますか?
第21弾 質問 [ 85 ]


10
ワームの保存方法について教えて下さい。ワームケースに興味があるのですが、購入時の袋からワームケースに移した際、使用可能期間はどのくらいの期間になるのでしょうか。また、特殊なメンテナンスが必要でしょうか?
第28弾 質問 [ 115 ]


11
Sキャリーを購入しようと思ったのですが、全て0.4gのジグヘッドと同じ沈下速度ということですが、重さが1.5gから4gまでありますよね?重さによる釣り方の違いとかあるのでしょうか
第31弾 質問 [ 130 ]


12
アジングロッドをグレードアップしたいと思って、34さんのロッドの購入を考えています。当たりが取りやすく、操作性の良いロッドが欲しいのですが、次の機種で迷っています。PSR60、DFR511、FPR57アドバイスよろしくお願いします。
第33弾 質問 [ 137 ]


13
ロッドの長さについて港湾部、外洋でオールラウンドに1本で使うなら何フィートが使いやすいでしょうか?
第34弾 質問 [ 141 ]


14
基本的なことになりますが、リーダーとメインラインの結束、ジグヘッドの結束はどの方法を使用されていますか?また、ラインやリーダーの太さは何を基準に選択されていますか?
第40弾 質問 [ 161 ]


15
Sキャリーを使用するとき、ロッドのティップはチューブラーとソリッドどちらがいいのでしょうか。また、操作方法や合わせ方、アタリの感度などは変わるのでしょうか
第42弾 質問 [ 169 ]


16
家邊さんが考えるリールの重要性とは何でしょうか?自分はドラグ性能など魚をかけた後のスムーズなやり取りにあるのかなと思うのですが、魚をかける前の段階で当たりや潮の重みに対する感度なんかにリールは影響するのでしょうか?竿とリールのバランスは抜きにして教えていただきたいです。
第43弾 質問 [ 171 ]


17
ジグヘッドのアイの大きさについて、大きいもの小さいもの何の差があるのか知りたいです。また34のジグヘッドのアイが小さい理由も知りたいです。
第46弾 質問 [ 181 ]









質問

回答動画



 1
関東でのアジングポイントがなかなか見つかりません。もちろん時間、季節、潮、水温を考えながら探るのですが、攻略出来ません。
第11弾 質問 [ 47 ]


 2
釣り場を決める際に重要視する情報はどんなことですか?
第13弾 質問 [ 55 ]


 3
東京湾周辺でアジングしたことありますか?東京湾周辺の海浜公園などで、アジングの可能性はあると思いますか?ただいま、手探り状態でポイントを開拓しながら楽しんでいます。
第44弾 質問 [ 175 ]









質問

回答動画



 1
アジングは夜釣りがメインと聞きますが、夜中に釣りして眠くなったらどうしていますか?
第3弾 質問 [ 9 ]


 2
ズボンのポケットには、これだけは入れとけ!と言うとすると何ですか?
第9弾 質問 [ 36 ]


 3
ほぼeat(食べる)事を前提にアジングしているのですが、エラを切って水汲みバッカンに入れてしばらくしたらクーラーボックスに。。って感じなのですが、美味しく持ち帰るなら潮氷とか作った方がいいでしょうか?本とかネットとかでも、あまり書かれてないので教えて欲しいです。
第26弾 質問 [ 108 ]


 4
アジングにおけるプラグの可能性についてです。漢気溢れる(?)プラッキングアジングの可能性を探っているのですが、
家邊さんはどう思いますか?水面直下を意識しているアジに対して、長い時間見せることができるプラグをステイさせて喰わせたいと考えていますが、どうしてもメバルのようにはいかないです。
第35弾 質問 [ 146 ]


 5
家邊さんは釣行後のロッドとリールのメンテナンスはどのようにされいますか?実釣とはあまり関係ありませんが、お答えいただけると幸いです。
第39弾 質問 [ 158 ]


 6
潮も動いておらず風もない、海面が鏡のような状況で魚がどこにいるか予測もできない状況の時に出来る事、されている事はございますでしょうか?
第43弾 質問 [ 172 ]







ナチュラムでは引き続き、皆様からのご質問をドッシドシお待ちしております。

採用されましたご質問には、家邊さんより動画にて回答がいただけます!
ご質問があるお客様!今がチャンスでぇええす!
ナチュラムポイント500ポイントももらえちゃって、
アジングに対してのモヤモヤも解消!!ファンには堪らないですね~♪


まだのお客様は
是非こちら↓↓をクリックして聞いちゃってください~~!




34(サーティーフォー)    取扱商品ページはこちらから♪







関連記事